相知・唐津観光
自然と歴史に、感動。
豊かな自然と、多く残る歴史を探して相知と唐津を歩く旅も、きっと素敵です。
相知周辺の観光
村田英雄記念館

村田英雄の業績や人柄を後世に伝え、語り継いでいく記念館です。昭和歌謡の世界にひたるひとときを、ごゆっくりお過ごしください。
- 住所 / 佐賀県唐津市相知町相知1509-4
- TEL / 0955-51-8312
- 開場時間 / 午前9時~午後5時
鵜殿石仏群

せり出した岩壁に彫られた磨崖仏は、大同元年(806年)空海上人帰朝の際刻まれたといわれ、十一面 観音を中心に持国天、多聞天、不動明王など、密教の色彩がつよく感じられる石仏群です。
- 住所 / 佐賀県唐津市相知町相知1509-4
- TEL / 0955-51-8312
蕨野の棚田

高さ8.5mの日本一の高石積。八幡岳北側斜面に、扇状の形に拓かれた約700枚の棚田は美しい石垣が特徴です。
- 住所 / 佐賀県唐津市相知町平山上 蕨野
- TEL / 0955-51-8312
あじさいまつり

見帰りの滝とその下流沿いに植えた40種約4万株のあじさいが可憐な花々を咲かせます。夜間にはライトアップされ、訪れる人の心を和ませてくれます。
- 開催場所 / 佐賀県唐津市相知町伊岐佐
- TEL / 0955-51-8312(唐津観光協会相知支所)
- 開催時期 /毎年6月の1ヶ月間
棚田ウォーキング

棚田の間の細い道を縫うように、棚田を支える見事な石垣を見て回るウォーキング大会です。心地よい里山に親しみながら、心と体の癒しを体験してみませんか。春には棚田一面に植えられた菜の花をご覧いただける「菜の花ウォーキング」も。
- 住所 / 佐賀県唐津市相知町平山上蕨野
- TEL / 0955-53-7125
- 開催時期 / 6月中旬
相知くんち
熊野神社の祭礼。唐津神社から譲り受けたという先箱や毛槍を用い、江戸時代の大名行列をそのまま現代に継承した羽熊行列や山笠の巡行を行います。
- 開催場所 / 唐津市相知町 熊野神社ほか町内一円
- TEL / 0955-51-8312
- 開催時期 / 10月第3金・土・日曜
唐津の観光
虹の松原

唐津湾沿いに、虹の弧のように連なる松原。三保の松原、気比の松原とともに日本三大松原の一つに数えられ、国の特別 名勝に指定されています。
- お問い合わせ / 〒847-0816 唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
唐津城

唐津の初代藩主、寺沢志摩守広高が慶長13年(1608)に築城。現在ある唐津城は昭和41年に完成。五層五階、地下一階の美しい天守閣は「舞鶴城」とも呼ばれています。
- お問い合わせ / 〒847-0816 唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内
(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
呼子の朝市

朝市通りとよばれる約200mの通りで毎朝開催。水揚げされたばかりの魚介類を中心に、トロ箱に入ったままの魚から、イカの一夜干し、季節の野菜や果物などの露店がずらりと並びます。
- お問い合わせ / 〒847-0816
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
宝当神社

四百年以上昔、高島を荒す海賊を撃退した野崎隠岐守綱吉の墓を島の守神として祀ろうできたのがはじまりです。近年は名前のためか「宝くじが当たりますように」と参拝する方が多いようです。
- お問い合わせ / 〒847-0816
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
唐津くんち
唐津神社の秋季例大祭。「漆の一閑張り」という手の技法で製作された巨大な「曳山」(ひきやま)が、笛・太鼓・鉦(かね)の囃子にあわせた掛け声とともに、旧城下町を練り歩きます。
- お問い合わせ / 〒847-0816
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
- 開催日 / 11月2日・3日・4日
城下町散策
唐津の初代藩主、寺沢志摩守広高が慶長13年(1608)に築城。現在ある唐津城は昭和41年に完成。五層五階、地下一階の美しい天守閣は「舞鶴城」とも呼ばれています。
- お問い合わせ / 〒847-0816
唐津市新興町2935-1 JR唐津駅内(唐津観光協会)
- TEL / 0955-74-3355(唐津観光協会)
このページのTOPへ